下水道システムの地域資源循環に貢献
処理水や汚泥等の再利用技術等を活用したシステムを構築

これからの日本の下水道システムは水やエネルギーなどの地域資源の循環に貢献することが求められています。本年4月に開設された下水道システムイノベーション研究室では、社会ニーズに対応した、下水処理水や汚泥等の再利用技術、省エネ技術、AI技術、新素材等を活用した新たな下水道システムの構築に向けた研究を行います。また、下水道システムを活用した地域振興、官民連携や水ビジネスについても研究することとします。

News

2025/09/09

加藤特任准教授が、下水道管の老朽化と事故について読売新聞(秋田9/6掲載)の取材を受けました

2025/09/06

尾方瑛氏(2025年3月修了)の下水処理水の臭気発生メカニズムに関する論文が、Journal of Hazardous Materials (CS 24.6, IF 11.3)に掲載されました。

論文はこちらでご覧ください

第9回 下水道イノベーションセミナー@本郷の動画をYouTubeへアップしました。

第9回となった東京大学下水道システムイノベーション研究室のセミナーでは、官民会社、ドイツの複合インフラ管理、自治体と市民の対話による水道経営の改善についての講演です。

ご興味ある方は、ぜひご視聴ください(クリックすると、本研究室のYouTubeチャンネルへ移動します)。

チャンネル登録もお願いします!

2025/07/04

第9回 下水道イノベーションセミナー@本郷を開催します!

テーマは「官と民と市民のパートナーシップによる共創」です。

第9回となった東京大学下水道システムイノベーション研究室のセミナーでは、官民会社、ドイツの複合インフラ管理、自治体と市民の対話による水道経営の改善についての講演です。

【開催日】2025年8月8日(金) 15:00 ~ 17:30
【講演者とプログラム】リンクをご参照ください。
【参加申込フォーム】

2025/06/20

加藤特任准教授が、Kyodo Weekly(共同通信社2025.6.16号)に「埼玉・八潮の道路陥没から考える上下水道の未来」を投稿しました

2025/05/29

建設通信新聞 環境特集(12p) に 加藤特任准教授が下水道GXについて投稿しました【環境特集2025/抜粋】

2025/04/18

加藤特任准教授が4月16日、日経新聞で下水道のエネルギー活用について取材を受けました。

2025/03/13

加藤特任准教授が水道産業新聞に上下水道の地震対策について提言を投稿しました。

2025/02/17

加藤特任准教授がフランスの上下一体・広域型PPPについて下水道協会誌2025年2月号に投稿しました。

2025/01/09

加藤特任准教授が、 株式会社クボタ社長及び国土交通省上下水道審議官と下水道協会誌2025年1月号で鼎談しました。

2024/12/19

水環境学会誌2024年11月号に修士学生村上周平さんの寄稿文「上下水道システムが続くために  PPP の研究から実務へ」が掲載されました。

2024/12/06

Webマガジン マーケティングホライズン2024年11,12月号に加藤特任准教授のインタビュー「イノベーションを生み出す鍵は“強い共感で結ばれる仲間”‐循環型社会を実現するBISTRO下水道‐」が掲載されました。

2024/11/18

水道公論2024年11月号(表紙の人に聞く)に加藤特任准教授の「DXが後押しするインフラの統合管理と広域化-維持管理起点とPPPで業界の構図が変わる-」が掲載されました。

2024/11/01

加藤特任准教授の「加藤裕之の時流を解く(第5回)フランス視察報告~PPP,広域化,汚泥肥料利用の最新動向~」が上下水道情報(公共投資ジャーナル社)第2017号に掲載されました。

2024/09/12

本研究室では、東京都下水道局の協力により、東京都下水道サービス株式会社および明電舎と共同で、高度処理水を活用したアユ飼育実験を実施しています。飼育したアユの臭いや食味を評価する試験に参加した方々の感想について東京都下水道局の局報9月号に「カビ臭との仁義なき戦い ~アユが美味しく育つまで~」として掲載されました。

2024/08/27

加藤特任准教授の編著「上下水道事業PPP/PFI の制度と実務―ウォーターPPP/コンセッションまで官民連携手法を徹底解説―(中央経済社)」が発刊されました。

2024/08/19

加藤特任准教授の編著「上下水道事業PPP/PFI の制度と実務―ウォーターPPP/コンセッションまで官民連携手法を徹底解説―(中央経済社)」が近日中に発刊されます。

2024/07/11

加藤裕之特任准教授、ファムビエットズン特任助教及び尾方瑛修士2年生がに下水処理水を用いてアユを飼育した研究に関する論文がIWAのWater Reuse誌に掲載されました。

2024/07/08

下水道協会誌令和6年7月号に加藤特任准教授が「ベンダーロックイン問題の解消とDX推進政策についての考察」を投稿しました。

2024/06/25

第8回下水道イノベーションセミナー@本郷の講演資料を公開します。
廣井悠先生
寺本康宏氏
平山修久先生

Philosophy

下水道システムを中心に世界的なモデルになるような自立したシステムを創りあげる

Conventional Sewerage System

従来の下水道システム

Vision

革新的下水道システムが創る水・食・エネルギーの循環

Mission

そのため、本研究室は
○シーズ発掘(見えない宝探し)のための研究・開発拠点
〇産・官・学そして市民との連携拠点
〇防災、官民連携、美・食・健康など多様な事業分野との連携拠点
〇グローバルとローカルの両方の視点を有するイノベーティブな人材の育成拠点となることをめざします

MENU