Newsニュース
Sewerage System Innovation Laboratory
Sewerage System Innovation Laboratory
YouTubeチャンネルを開設しました。
第1回 下水道イノベーションセミナー@本郷の動画もアップしております。(チャンネル登録お願いします!)
朝日新聞DIALOGに加藤准教授が函館の高校生と対話した記事が掲載されました。
下水道がひらく函館の未来—「学生シンクタンク」が斬新アイデア—
加藤特任准教授が近畿大学経営学部の浦上教授と「中小自治体の上下水道経営」について対談しました(公共投資ジャーナル社・コンセプト下水道)。
加藤特任准教授が水道公論一月号の調査報告に「上下水道事業運営手法の多様性 〜仏・英・独の比較からの考察〜」を投稿しました。
加藤特任准教授が高知下水道シンポジウムで特別講演されます。
講演題目: フランス・ドイツ・日本の上下水道PPPの比較考察〜日本の方向性を考える〜
ご興味のある方は事前に参加申込みを行って下さい。
【開催日】2021年1月13日(水) 13:00〜16:00
【申込方法】ここをクリックして下さい(必要情報を記入のうえ、ご提出下さい)。
加藤特任准教授が 再生と利用(日本下水道協会)の2020 Vol.44の論説に「普及理論・社会心理学・市民科学から考察する下水汚泥の農業利用」を投稿しました
Japan-YWPウェビナーで、加藤特任准教授がご講演します(野村特任助教が司会)。
詳細ページはこちらからご確認ください。
(Youtube liveで配信しますので、事前にチャンネル登録をお願いします。)
「下水道イノベーションセミナー@本郷」を開催します!
第1回テーマは、楠田哲也 九州大学名誉教授らをお迎えし「地域の歴史・文化・風土から考える未来のインフラ」です。
加藤特任准教授が、東京都市大学の小堀洋美特別教授と「市民科学と下水道」について対談しました(公共投資ジャーナル社・コンセプト下水道)。
加藤特任准教授が横浜ウォーター株式会社の鈴木社長と「公営力」について対談しました(公共投資ジャーナル社・コンセプト下水道)。
加藤特任准教授がコロナ禍での下水道管理について、埼玉県下水道公社及び浜松ウォーターシンフォニー(コンセッション実施主体)と環境新聞で誌上対談しました。
加藤特任准教授が水道公論八月号(日本水道新聞社)にドイツの地域水エネルギー会社「シュタットベルケ」について報告しました。
加藤特任准教授と東北大学名誉教授で水環境学会「COVID-19 タスクフォース」代表の大村達夫先生との対談が掲載されました(下水道情報・公共投資ジャーナル社)。
加藤特任准教授が水環境学会誌Vol.43(A)No.4 2020の巻頭言「下水道資源の農業利用と地域振興」を執筆しました。
下水道システムイノベーション研究室が新設されました。